ふたばだより

健康維持を心がけましょう

2022年12月号(第349号)

今年もあと少しで終わりです。そして、コロナの再流行、インフルも気になる季節になってきました。コロナは新しい型のものが発生しており、ワクチンの効果は薄いと思われます。こんな時こそ、自分で自分の体を守る努力が必要です。

大勢の人の中に行く、換気が悪そうな建物に長時間滞在する、マスクなして近くの人と会話をするということはもちろん避けることは言うまでもありません。それでもウイルスにさらされる事態はあると思います。そんな時にウイルスに感染しないように身体を鍛えることを怠ってはいけないと考えます。

部屋でずっと椅子に座っている状態は、ケガをしないし、ウイルスにさらされることもありませんので、免疫力を高める必要がないため、免疫力は弱くなってしまいます。

一方、外に出て歩くと、ケガをする可能性が高くなるので、免疫力を高めるように働きます。また、歩くことによって外の空気を大量に吸い込むのでウイルスを身体に取り入れるため、これも免疫力を高める方向に働きます。人間は使わないと退化してしまう生き物ですので、鍛えることを念頭において行動することが大切です。

人間の健康維持に必要な条件はよく食べて、よく眠り、よく動くことです。この三つは相乗効果がありますが、一つでも不調になるとすべてが崩れてしまいます。たとえば、動かないとおなかが減りませんし、体が疲れないので眠れなくなります。簡単なことですが、ものすごく大事なことで、この関係が崩れることで睡眠薬を飲まなければ眠れないという人が多数存在します。

鍼治療は自律神経を調節することで免疫力を上げ、ウイルスに負けない身体作りのお手伝いができます。是非ご相談ください。

「足のむくみ・だるい・つる」などのトラブル

2022年11月号(第348号)

朝晩は寒くなってきました。
これからの季節、人間の調子は下降傾向にあります。
なので、体調が悪くなるのは当たり前という気持ちで進んでいただくと不安にならないと思います。
とにかく、現状維持を目的に日々を過ごしていただけれたらと思っています。
その健康維持には鍼治療がいいと思います。

さて、最近、足のトラブルを抱えて来院される人が多くなりました。足のむくみやだるさ、足がつる(こむらがえり)です。これにより、歩くのが困難になってしまい、生活の質が悪くなっています。

足のむくみというと皆さん、心臓や腎臓、その他の病気があるのではと心配になりますが、実はそこまでいく人は健康診断で何らかの検査で引っ掛かり先に診断されることが多いです。

そうすると、最も多い原因は足の動かしが少なくなって、太ももやふくらはぎの筋肉が少なくなって起こるトラブルです。
足の筋肉がポンプの役割をして足の血行を良くしているうちは問題ないのですが、ポンプの力が弱くなると血行が悪くなり、むくみや
だるさが起こり、筋力が弱くなることで疲労がたまり、こむらがえりが起きてくるのです。

ちなみに、「しびれ」といった症状は元となる病気、たとえば腰椎ヘルニアや脊柱管狭窄症、糖尿病の後遺症、老人性の末梢性神経障害があると、ここに足の血行が悪くなることで症状がより強く出てきます。
病気が悪くなっているわけではないので安心してください。寒さも血行を悪くする原因の一つです。

ということで、これらの改善方法は、薬に頼る?湿布を張る?ことで改善は難しいです。
足の筋肉の弱りなのですから、最善の薬は「自分で歩いて努力する」ことです。
とにかく、体を動かして筋肉を丈夫にすることこそが最善の方法です。

鍼治療は血行を良くする良い治療法です。
また、適切な運動のアドバイスをさせていただきますので、是非ご相談ください。

体を動かして筋肉を使い基礎代謝を上げましょう

2022年10月号(第347号)

お彼岸が過ぎて朝晩は急に涼しくなりました。気温差が大きくなる季節がやってきました。
こんな時は体温調節がうまくいかないことが多く、これを調整しているのが自律神経です。

不安や悲しみ、怒りなどの負の感情といわれる気持ちを常に持っている人がストレスが溜まっている状態となり、このような状態が続くと自律神経を悪くするので、コロナなどの問題で大変な思いをされている人は余計に自律神経のバランスを崩しやすいのです。

年とともに寒さに弱くなるという話を聞いたり、実感をされておられる人は多いと思います。
これの原因は基礎代謝の低下
です。
つまり、筋肉量が減り体の中にエネルギーが作れなくなった結果といえるのです。この状態になると、免疫力も低下してくるので風邪をひきやすくなるのです。

したがいまして、自律神経を鍛えて健康を維持する一番の方法は体を動かして体温を上げて、自律神経が体温を下げるために汗を出させる作業をしてもらうことにより自律神経を鍛えることが一番の近道といえます。
薬を飲んでも自律神経を良い状態に持ってくことはできませんし、自律神経を鍛えられません。

これからの時期、少し歩いても汗は出ません。
最低でも20分以上は歩かないと汗は出てきませんが、このくらい歩かないと筋肉には刺激が行きません。
筋肉量を増やす目的であれば最低30分くらい続けて歩く必要があります。

でも日常で簡単にできる運動は散歩(ウォーキング)が一番です。
自分一人でもできますので、あとは自分自身の気持ち(やる気)だけです。
鍼治療は免疫力を高める良い治療法です。
また、体全体の血行を良くし、効率よく筋肉を丈夫にします。定期的な治療を受けてみてください。

食欲の秋、しっかり食べましょう!

2022年9月号(第346号)

最近の日本の気候は熱帯雨林と変わらないくらい、スコールのように急にどしゃぶりの雨が降ってきます。
安気に布団や洗濯が干せなくなってきています。

「食欲の秋」といいますが、最近は春と秋が短く本当に気持ちの良い気候が短くなってしまいました。
秋という時期は冬のために体力を温存する期間で、いっぱい食べていっぱい体を動かす時期です。
ちょうど、冬眠をする前の段階で、古来より受け継いだ遺伝子でできています。

そこで、食べたいものを食べましょう。
もちろん、朝・昼・夕の食事の時間はなるべく同じような時間にし、寝る時間の4時間前からは食事を摂らない、腹八分という原則を守れば問題ないです。
特に暑さに弱い人、夏に食欲がなくなったような人はこの時期にしっかり好きなものを食べて、体力を回復していきましょう。
そうすることで、コロナに負けない体力が作られます。
風邪をひきにくい体作りが大切です。

しっかり食べることができると活力が出てきますので、身体をどんどん動かすことができるようになります。
そうすることで、免疫力が上がって、基礎代謝が上がり、太りにくい体質を作ることができ、ますます健康で元気な体が出来上がります。

これからの時期は気候が不安定で台風が接近したり、暑かったり涼しかったりの繰り返しで自律神経に負担をかけやすい季節です。
こんな時はめまいや耳鳴り、頭痛、身体がだるいなどの自律神経症状が出やすいですが、こんな時期だからしょうがない、そのうち良くなるという軽い気持ちを持った方が早く良くなります。
どうしようと不安になると自律神経がますます悪くなり症状が悪化します。


鍼治療は自律神経のバランスをとる良い治療法です。是非ご相談ください。

暑い時には胃腸系のトラブルに注意しましょう

2022年8月号(第345号)

朝から32度くらいあり、猛暑が続いています。こんな時には体温調節をしている自律神経が活躍する時なのですが、あまりにもすごい暑さなので自律神経に疲れが出てきます。

自律神経は生きていくうえで必要な調整を無意識に自動で行っています。たとえば、血圧、呼吸、体温の調整をはじめ、胃腸の調整などが主な作用です。

自律神経の疲れで体温調節がうまくいかなくなるとご存じの熱中症になってしまいます。
今の時期は食中毒が多いです。もちろん、暑いことによる病原菌の増殖や食物がいたむことが多いので食中毒が多いのですが、それだけではありません。

実はこの時期は胃腸が弱っており、少しのことでも食中毒になりやすいのです。
胃腸をいたわる方法で大切な事は、ゆっくりよくかんで食べることはもちろんのこと、時間に追われて食べることはしないようにしましょう。リラックスをして食べることが重要です。

また、朝、昼、晩の食事の時間をほぼ同じ時間に食べてください。そして、晩の食事を終えてから4時間ほどあけて就寝することも大切です。
胃は夜の眠っている時に胃の壁のメンテナンスをしますので、この時に食べ物が入ったままだとメンテナンスができなくて胃の壁の炎症や潰瘍の原因になります。

胃腸はリラックスした時に動き出します。これも自律神経がすべて行っていることです。
このように大切な自律神経の調節をする良い治療法が鍼治療です。上記の注意点に着目し、鍼治療を併用しながら今の時期を乗り切ってください。

最速で梅雨が明けてしまいました

2022年7月号(第344号)

6月中に何と!梅雨が明けてしまいました。あっという間の梅雨でジメジメした蒸し暑い時期が少なく、雨も少なかったような気がします。そして、梅雨が明けた途端に35度以上の熱波が押し寄せて身体は悲鳴を上げています。

今年の夏は大変暑いことが予想されます。こんな時は熱中症が心配ですが、とにかくやらなければいけないことは暑さに身体を慣らすことです。といっても、これだけの暑さのところにいれば逆に体調を悪くします。

そこで、やらなければいけないことは、朝や夕のまだ涼しい時に外出して身体を動かすということです。
身体を動かすと体温が上がり、それを下げるために汗が出るというのが体温調節の仕組みで、それを調整しているのが自律神経なのです。身体の部分しか汗をかけない人が多いです。

特に首から上だけ汗をかいて、手足やおなか、背中はさらっとして汗がかけない人は自律神経の乱れがあり、こういった人は体温調節がうまくいかないので、身体に熱がこもり熱中症になりやすい傾向があります。

したがいまして、身体を動かして体温を上げて汗がかけるように訓練することが熱中症の予防のためには良いということです。自律神経を鍛えるという事です。

しかし、これをするにはリスクが大きいです。暑いところを歩かないといけませんので、熱中症にかかってしまう恐れがあります。そこで、大きなスーパーを歩くことをお勧めいたします。もちろん、コロナ禍で感染リスクもありますが、これは人と人との距離をあけてマスクをすれば問題ないと思います。

普段から歩いて体温を上げ、体温が上がることに身体を慣らすことで熱中症を予防しましょう。
鍼治療は自律神経のバランスを整える良い治療法で、熱中症予防に効果があると思います。是非ご相談ください。

梅雨の時期は気象病が注目されています

2022年6月号(第343号)

低気圧が近づいてきます、雨模様になりますといったニュースがこれから盛んに言われるようになることでしょう。低気圧とは文字通り気圧が低くなるのですが、このことが体に与える影響を科学的に研究されておられる愛知医科大学学際的痛みセンター客員教授の佐藤純先生は、気圧の変化はどうやら耳にあるセンサーが誤作動を起こして脳へ影響を与え、様々な症状を引き起こすのだと説明しています。

低気圧の究極的なものは台風ですが、これが近づいてくると耳に影響を与え、めまいや耳鳴り、肩こりなど様々な症状を引き起こしてしまうものを気象病(天気痛)と呼んでいます。

そして、台風がはるかかなた赤道あたりにあってもその影響で細かく変化する気圧に耳が反応して、同じような症状を引き起こすことが言われています。脳へ影響を与える一番の場所は自律神経の場所です。

なので、様々な症状を訴えても検査をしても全く異常がみられず、「気のせい」として処理されてしまいます。これだけ苦しいのに「気のせい」といわれても納得できないのも当然のことと思います。その原因が解明されつつあるわけです。

さて、それではこれらの症状にはどうしたらいいかというと、身体を動かすことです。散歩が最適ですが、雨で外に出られない時はゆったりした音楽を聴きながらリラックスすることが大切です。つまり、ストレスが自律神経の症状を起こさせやすくしていますので、気分転換をして楽しいと思えるようなことをしましょう。

佐藤先生は耳を自分でつまんで上や横に引っ張ったり、もんだりして、耳に刺激を与えることが症状改善に有効と説明されています。あと、適度な睡眠やバランスの良い食事も大切です。
鍼治療は血行を良くし、自律神経のバランスを整える良い治療法です。鍼治療と散歩で憂鬱な梅雨の時期を乗り越えてください。

新緑の季節、外出して歩きましょう!

2022年5月号(第342号)

以前から何度も話をさせて頂いておりますが、4月から5月にかけてぎっくり腰を起こされる人が多くなっています。
その原因にはいろいろありますが、まず環境が変わる時期で、新学期が始まったり、就職や転職、引っ越しなど様々な要因で腰を酷使するようになることで起こります。つまり、普段腰の筋肉を使わないところに、必要以上に腰の筋肉を使ったことによる筋肉疲労が原因であることが多いようです。その他、暖かくなったことで寒い時にできなかった掃除をしたなど様々です。

加えて今の時期には温度差が激しく自律神経に負荷がかかります。体温調節は自律神経の大切な働きの一つですが、気温差があると自律神経を酷使して不安定になり、めまいや耳鳴り、難聴、食欲不振、不眠、倦怠感、冷え、ほてりなどの症状が出てくる頻度が高くなります。

寒い間にあまり身体を動かさなかったことにより筋力が衰えているところに不用意な行動を起こして転倒したり、物にぶつかったりして骨折を起こしてしまうこともあります。
これらのことを意識して、今まで使っていなかった筋肉を少しずつ使えるようにしていくために、気候が良いのでウォーキングをしてみてはいかがでしょうか?歩くことで首肩のコリも解消できますし、腰痛の予防もできます。動くことでダイエットも可能で、それにより生活習慣病の予防になります。

少し汗をかくことで自律神経を鍛えることができるので、様々な症状を抑えることも可能です。
15分くらい普段より余分に歩くことで上記の効果が期待できます。
新緑の季節、外出して歩くことを意識して動き回り、鍼治療と共に健康を維持していきましょう。

温かい春を迎え、人間の活動も活発に!

2022年4月号(第341号)

新学期が始まろうとしています。桜が咲き、温かくなり皆さん活発に動き回ることができる季節になりました。こんな時こそ注意が必要です。 今までやりたかったけどできなかった場所の掃除が気になりませんか?外の窓、外壁や庭などは寒い時には外に出られず放置していましたが、温かくなってその場所が気になり、そろそろ綺麗にしたくなりますね。

しかし、ここにトラブルを起こす原因が潜んでいます。一例で、長時間の窓ふきで肩や肩甲骨周辺の痛みが出てきます。長時間の草むしりで腰を痛めてしまいます。もう少し、もう少しという気持ちはわかりますが、ある程度の時間が経過したら休憩する余裕を持って活動してください。

昨年、手が急にしびれてきたと訴えられて来院された患者さんの治療に携わりましたが、長時間上を向いていたような所見を感じ、お聞きしたところ、半日間、桜を見ていたそうです。

長時間上を向いていたとことで腕にしびれが起きた可能性を指摘し、上を見ることは極力控えて頂き治療を継続したら症状は治まりました。これからの時期は痛みの疾患を発症したり、もともと痛みがある人は強くなる可能性がありますので注意が必要です。

テレビのニューズでは連日報じられているロシアとウクライナの戦争、コロナ情勢に心を痛められておられると思いますが、これらの悲しい出来事や不安が自律神経に影響を及ぼして様々な症状が出てきたりします。

めまい、耳鳴り、難聴などは自律神経症状の代表であり、食欲不振、不眠、肩こり、身体がだるいといった全身症状が出てきます。今の時期は学期(年度)がかわり学生さんも社会人も環境が大きく変わる人が多くおられ、これがストレスとなり症状が出てくる人も多いです。

鍼治療は自律神経を整え、リラックスさせることができる良い治療法ですので、規則正しい生活と適度な運動と鍼治療で克服していきましょう。

当院前の山桜が満開です

この春には身体を動かしてください

2022年3月号(第340号)

コロナ禍で皆様方、不安を抱えてお過ごしのことと思います。感染を気にして外出を控えておられる人、仕事はリモートで自宅から出ないため運動不足の人が多くなってきています。家にいると近くにある物を食べてしまって体重が増加したり、疲れないので眠れなかったりと色々な症状でお悩みの人も多いのではないでしょうか。

最近、来院される患者さんで明らかに運動不足と思えるような人が多くなってきています。運動不足 になると、肩こり、腰痛、疲れやすいといった症状が起こり、この場合の原因は筋力低下なのです。

今まで普通にできた仕事量を、低下した筋力で働くことによって筋肉などが破綻をきたし、肩こりや腰痛を起こすのです。すぐ疲れるのは間違いなく筋力低下によるものです。

ここで問題なのは、このような状態になってしまうと「こんなことで大丈夫なんだろうか?」という不安になってしまうことです。不安になると自律神経に影響を与えて様々な症状が出てきます。めまい、耳鳴り、動悸、身体がだるい、冷え性、風邪をひきやすいなど・・。 これらがもとでさらに不安になり悪循環になります。

この悪循環を断ち切るには、適度に歩くなどをして体を動かして筋力を維持することです。適度な散歩は気分転換に最適で、歩いて帰ってきた時には身体がスッキリしていることを実感できると、またやろうと思われると思います。

これからの時期は花粉症も入ってきて益々自律神経に負担をかけることになると思いますので、身体をリラックスさせて気分をリフレッシュし、気候の変化に備えて元気よく過ごしてください。

鍼治療も自律神経のバランスを整えることができる良い治療法です。是非ご相談ください。

PAGE
TOP

pagetop
×
MENU